ウッドレジン PR

レジンの型取りってどうする?簡単に作れる自作モールドの紹介!

ウッドレジンの型って何を使う?超簡単に作れる自作モールドの紹介!
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、プルマドナです♪

今回のテーマは「ウッドレジンの型取り」です!

あなたはレジンの型取りってどうしていますか?

今回は、プルマドナが作るウッドレジンの型取りを紹介します!

>>「完全攻略」ウッドレジンの作り方を7つのステップで解説します!

こちらの記事で紹介した作り方ですね!この記事ではOPPテープを使った、簡単なウッドレジンの作り方を紹介しています。

その他はありませんか?

シリコンで作られたモールドは使えませんか?

こんな感じのモールドですね!

ウッドレジン制作でもシリコンモールドは使えます。

>>【ウッドレジン制作】シリコンモールドを使った作り方を詳しく紹介!

型取りの作業が必要ないし、脱型もキレイに早く出来てとても便利です。

ですが、プルマドナはシリコンモールドはあまり使いません。

理由は、コスパが悪いこととサイズが選べないからです。

エポキシレジンを使うウッドレジンでは、シリコンモールドの劣化が早く大量を制作する際にはコスパが悪くなります。

また、プルマドナのように特別な型のウッドレジンを作りたい場合は、サイズが選べないのもデメリットの1つなんです。

では、どのように型取りをしてウッドレジンを作っているの?

こんな疑問がありますよね?

結論から言うと、完全自作です!

それもシリコンで型取りをして作るようなことはしていません。

簡単で超コスパが良い「型」を自作して型取りをしています。

この記事では、色々な「型」の使い方や特徴の紹介と、プルマドナが作る超コスパが良い「型」の作り方を紹介します!

具体的な「型」の作り方や材料も紹介するのでぜひ参考にしてみてください!

プルマドナの作品を見る

気になるポイントからご覧ください!


ウッドレジンの型「OPPテープ編」

まずは、OPPテープを使ったウッドレジンの型取りから紹介します。

どこにでもある幅広のビニールテープです。

ホームセンターや100均でも売っています。

価格が高いテープは必要なく、透明であれば安いもので十分です。

必ず幅が広いタイプのテープを準備してくださいね!

ホームセンターか100均で揃います♪

>>【100均でウッドレジンは作れるの?】現役ウッドレジン作家が挑戦!

ウッドレジン用に切り出した木材を用意したら、OPPテープで巻いていきます。

エポキシレジンが漏れるのを防止するために、木材の下も巻くようにOPPテープを巻くのがコツです。

ここまで出来たら、OPPテープを使ったウッドレジンの「型」の完成です。

簡単に作れるOPPテープですがデメリットもあります。

それは、大きさの上限があることです。

先ほども言いましたが、エポキシレジンは漏れます。

OPPテープの幅には限界があり、継ぎ足しで使うと漏れることが多くおすすめできません。

また、大きな作品はしっかりと成形できないこともあります。

グラデーションや模様作りにも不向きなんですよね。

ですが、1番簡単にウッドレジンが作れるのは間違いなくOPPテープを使った「型取り」です。

ウッドレジン初心者の方は、OPPテープの型を使ったウッドレジン制作から始めてみてください!

OPPテープの型を使ったウッドレジン制作がもっと詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

>>【完全解説】ウッドレジンの作り方を7つのステップで解説します!




ウッドレジンの型「シリコンモールド編」

次に紹介するのは、ウッドレジンの型の王道でもあるシリコンモールドを使った型取りです。

エポキシレジンを使ったウッドレジン制作だけではなく、UVレジン制作でもよく見る型ですよね。

何と言っても、毎回型を作る必要がなく、繰り返し型取りが出来る点が魅力です。

シリコンモールドを選ぶ時は、深型タイプを選んでください。

しかし、シリコンモールドにもデメリットがあります。

それは、エポキシレジンを使っているとシリコンの劣化が早く大量制作には向かない事です。

趣味でウッドレジン作りを楽しみたいって方は問題ないですよ♪

それと、プルマドナでは、毎回違う型や大きさのウッドレジン作品を作っています。

なので、必要な「型」の大きさも毎回違ってきます。

色々なサイズのシリコンモールドを買い揃えるのもコスパが悪いですよね。欲しいサイズが無いっていうのが本音ですが…。

同じ型の作品を多く作る方は、オーダーでモールドを作ってもらうのはアリかもしれませんね!

>>【ウッドレジン制作】シリコンモールドを使った作り方を詳しく紹介!

ウッドレジンの型「プルマドナ式自作編」

ここからは、プルマドナ式のウッドレジンの型取りを紹介します。

結論から言うと、ラミネートフィルムを使って型作りをします。

ラミネートフィルム?

色々な素材を使った結果、1番コスパ良く簡単に作れるのでおすすめです。

どうやって作るの?

プルマドナ式の型作りに必要な材料から作り方、使い方まで順番に解説していきますね!

型作りに使う道具と材料

まずは、使う道具と材料を紹介します。

プルマドナ式の型に使う道具と材料はこちらです。

  • A4ラミネートフィルム
  • ラミネーター
  • 養生テープかOPPテープ
  • マスキングテープ
  • カッターナイフ
  • カッティングマット

この中でハードルが高いのはラミネーターでしょうか。

少し初期投資はいりますが、かなり便利なので検討してみてください。

プルマドナが使っているラミネーターはこちらです。

ちなみに、何かを挟んパウチするわけではないので、安価なA4サイズで問題ありません。

あとは主役のラミネートフィルムです。

こちらはA4サイズがカットもしやすく使いやすいと思います。

養生テープかOPPテープは、プルマドナ式ウッドレジンの型を再利用するために必要です。

これも安価なもので良いので、幅広タイプを準備しましょう。

カッターナイフやカッティングシートは、型をカットする際に使います。

必要な道具や材料が揃ったらあとは簡単です。

このあと作り方や使い方を紹介しますね!

型の作り方

必要な道具と材料が準備出来たら型作りに進みます。

まず始めにラミネートフィルムを熱します。

何も挟まずにそのまま?

そう、何も挟まずにラミネーターを通します。

すると、上の画のようにラミネートフィルムが固まって出てきます。

これで下準備完了です。

簡単に言うと、柔らかく薄いアクリル板ってイメージでしょうか。

YouTubeなどでアクリル板を切り出して型を作っている動画も見ますが、アレ実際は大変です。

動画としては見映えもよく高得点ですが…。

クリアファイルなどを使っても同じようなことが出来ますが、明らかにラミネートフィルムの方が安価に簡単にできる気がします。

ここまで出来たら、あとはあなたが作りたいウッドレジンのサイズに合わせてカットすればOK!

こんな感じで型をカットしていきます。

型の準備が出来たら、実際にこの型を使ってウッドレジンの型取りをしてみましょう!

型の使い方

型の準備が出来たら、実際にこの型を使ってウッドレジンの型取りをしていきます。

まず、カットした型の4角の飛び出た部分に軽く折り目をつけます。

こんな感じです。

折り目をつけた内側の方に、養生テープかOPPテープを貼ります。

こんな感じです。

ここで、ラミネートフィルムから飛び出た部分をカットします。

これは何のためにする作業なの?

エポキシレジンが硬化した後の脱型を簡単にするためです。

このひと手間を入れることで、ウッドレジンが硬化した後に脱型が簡単になります。

さらに、この作業は型をそのまま再利用する下準備にもなっています。

まだ想像が付かないかもですが、1度やってみると理解できるので、このまま一緒に作業を進めていきましょう!

型の内側にテープが貼れたら、今度は外側にテープを貼ります。

この作業も、養生テープでもOPPテープでも大丈夫です。

  • テープが手で切れる→養生テープ
  • 中が見えてキレイ→OPPテープ

この程度の違いです。

まぁ、養生テープも長手はカッターを使わないと切れないのでメリットでもないですが。

この外側にテープを貼るときに気を付けてもらいたい作業があります。

それは、方形にテープを貼って四方だけカットする作業です。

言葉で説明したら難しくなるので下の画で確認してください。

こんな感じです。

この作業は、この型作りに大切なポイントなので注意してください。

この作業が終わったら、4隅を折り曲げていきます。

昔やった折り紙を思い出してください。

上の画のようにテープが折れたら、マスキングテープを使って胴巻きをします。

特にマスキングテープを使う必要はありませんが、僕は手早く出来るので使っています。

こんな感じになったら、プルマドナ式ウッドレジンの型の完成です。

構造的にレジンが漏れることがほぼない仕様です。

型が完成したら、あなたの好きなウッドレジンを型取りしてみてください!

硬化後の脱型と再利用の方法

ウッドレジンがしっかりと硬化したら脱型をします。

まず、外側に胴巻きしたマスキングテープを剝がします。

次に4隅から外に向いて型を開きます。

脱型終わりです。

おどろくほど簡単に脱型できたのではないでしょうか?

外側のテープを剥がして型の後始末も終わりです。

内側に貼ったテープは剥がさないでください。

次回のウッドレジン制作も、この型をこのまま再利用することができます。

レジンの型取りってどうする?簡単に作れる自作モールドの紹介!まとめ

お疲れ様でした!

今回のプルマドナ式ウッドレジンの型作りはいかがでしたか?

この方法で型作りをすると、簡単に型取りが出来て量産が可能です。

また、あなたが思うままのサイズの型が簡単に作れることも大きなメリットです。

始めの準備だけできれば、あとは簡単な作業だと思います。

あなたのウッドレジンライフのお役に立てたら幸いです!

プルマドナの作品を見る

【完全解説】ウッドレジンの作り方を7つのステップで解説します!
【完全解説】ウッドレジンの作り方を7つのステップで解説します!現役のウッドレジン作家であるプルドナがウッドレジンの作り方を紹介!ウッドレジンを作ってみたいという初心者の方に向けて、簡単にウッドレジンが作れる方法を7つのステップで解説します。...
関連記事