こんにちは、プルマドナです。
今回は流木を使った雫型のウッドレジンネックレスの新作制作になります。

流木は仕上がるまで杢目や雰囲気が想像できないのも魅力なんですよね!

流木はレジンが染み込んだ後に削り出すと、色や雰囲気が様々でキレイです♪

今回のレジンカラーは、アクアリウムの正解をイメージしました♪
ぜひ、YouTubeでもご覧ください♪
ウッドレジンネックレス「流木ドロップ」の制作

まずは、いつもどおり硬化したウッドレジンの原型を成形していきます。

仕上がりのサイズ感やフォルムをイメージして成形していきます。
模様の入り方や、木取りなどをこの工程で決めていきます。

アウトラインを引いて、センターを外さないように意識しながら成形を進めます。

乾式ペーパーの60番と120番を使って成形したところです。
この後、乾式ペーパーの240番を使ってここまでの粗いキズを消して成形完了です!
成形が終わったら研磨作業に進みます。ここまでの深いキズの見落としがない様に慎重に進みます。
今回に研磨は4種類の耐水ペーパーの番手を使いました。
- #400番
- #800番
- #1500番
- #2000番
詳しいウッドレジンの研磨方法は、以下の記事が参考になります♪

【ウッドレジンの研磨】現役作家が磨き方のコツや道具を紹介ウッドレジンの研磨で悩んでいませんか?この記事では、ウッドレジン作家であるプルマドナが研磨の方法や使う道具を紹介します!また、磨き方のコツもアップしていますので参考にしてください♪...
ウッドレジンの制作は研磨がポイントで、初心者の方の多くがつまづくポイントなのでしっかりと確認してください!

400番の研磨が終わった状態です。
まだ細かいキズが見えますが、成形で出来た深いキズは消えています。

800番の研磨が終わった状態です。
800番まで研磨が終わった時点でキズはほとんど目視できない状態になっているはずです。この後の研磨作業でキズは消えないので注意!

2000番まで研磨が終わりました!
この後は、いつもどおりコンパウンド研磨と天然油のオイル浸けをして完成になります♪

流木の雰囲気が良いウッドレジンに仕上がりました!
今回の作品は、プルマドナが大好きな流木を使ったウッドレジンネックレスです♪何個作っても違う表情を見せる流木ウッドレジンは楽しくてしょうがない!今回のアクアリウム感が満点の作品はいかがですか?

【完全解説】ウッドレジンの作り方を7つのステップで解説します!現役のウッドレジン作家であるプルドナがウッドレジンの作り方を紹介!ウッドレジンを作ってみたいという初心者の方に向けて、簡単にウッドレジンが作れる方法を7つのステップで解説します。...