ウッドレジン制作 PR

縞黒檀を使ったウッドレジンイヤリングを作ります!

黒檀のウッドレジンイヤリング「プルマドナ」
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、プルマドナです♪

今回は、黒檀を使ったシンプルなウッドレジンイヤリングを作ります。

ウッドレジン作家「プルマドナ」

仕上がりはこんな感じになります✨

黒檀のウッドレジンイヤリング「プルマドナ」

プルマドナの作品を見る

縞黒檀の色や雰囲気を生かすシンプルなフォルムです。

オーダーありがとうございました✨

黒檀を使ったウッドレジンイヤリングの切り出し

黒檀のウッドレジンイヤリング「プルマドナ」

まずは、木材の切り出しと成形をします。

黒檀は木材の中でも硬くて成形に時間がかりますね💦

今回の作品の仕上がりは、1cm×1cm×4~5cmになります。

仕上がりより少し大きめに成形してレジンを流していきます。

黒檀などの硬木の場合は、削りすぎることが少ないので、仕上がりに近い成形で大丈夫です。

今回使った2液性のクラフトレジンです。

粘度が良く使いやすく、透明度も抜群です♪

黒檀を使ったウッドレジンイヤリングの硬化と成形

黒檀のウッドレジンイヤリング「プルマドナ」

木材の成形が終わったら、2液性レジンを型に流し込んでウッドレジンのベースを作ります。

完全硬化まで24~48時間は放置します。

寒い季節だと、72時間程度は放置すると良いです♪

レジンの硬化不良は危険ですので十分に注意してくださいね!

>>レジンのベタつき解消方法と注意点を解説!

2液性レジンがしっかりと硬化したら、ベースから脱型して成形をしていきます。

黒檀のウッドレジンイヤリング「プルマドナ」

成形段階でプルマドナが使うサンドペーパーは以下になります。

  • 乾式60番
  • 乾式120番
  • 乾式240番

耐水を使ってもいいですが、成型時は形を見ながら削りたいので乾式を使っています。

粉塵が舞うので、作業環境には注意してくださいね!
プルマドナのウッドレジン研磨

インパクトドライバーにサンドペーパーを取り付けるタイプは、目視が良く成形がやりやすいです♪

また、ベルトサンダーがあると効率的に成型の作業が進みますよ♪

工具は慣れやコツがいりますが、作業を効率的に進めるために便利です♪ただし、怪我や作業環境には十分に注意する必要があります。

黒檀を使ったウッドレジンイヤリングの研磨と仕上げ

黒檀のウッドレジンイヤリング「プルマドナ」

ウッドレジンの成形が終わったら研磨作業に進みます。

研磨作業でプルマドナが使うサンドペーパーは以下です。

  • 耐水400番
  • 耐水800番
  • 耐水1500番
  • 耐水2000番
  • 耐水3000番

全て同じ番手を使う必要はないですが、倍数以下で研磨を進めていくといいですね♪

黒檀のウッドレジンイヤリング「プルマドナ」

3000番まで研磨が終わったら、コンパウンド研磨をして作業終了になります♪

黒檀のウッドレジンイヤリング「プルマドナ」

コンパウンド研磨が終わったら、天然油でコーティングと色出しをして完成です✨

プルマドナの作品を見る

ウッドレジンの作り方や詳しい道具や材料は、以下の記事を参考にしてください♪

【完全解説】ウッドレジンの作り方を7つのステップで解説します!
【完全解説】ウッドレジンの作り方を7つのステップで解説します!現役のウッドレジン作家であるプルドナがウッドレジンの作り方を紹介!ウッドレジンを作ってみたいという初心者の方に向けて、簡単にウッドレジンが作れる方法を7つのステップで解説します。...
関連記事