こんにちは、プルマドナです。
今日は、プルマドナが採取して下処理をした流木のウッドレジンネックレスを作っていきます。

流木を使った作品は、自然に成型されたフォルムや色合いが唯一無二です。

作っている僕自身も、仕上がるまで作品の仕上がりのイメージが分からないのが良いところでもあり、不安なところでもあります。

長く流されてきたであろう、遠い遠い海の色をイメージしたレジンカラーにしてみました♪
ぜひ、YouTubeでもご覧ください♪
それでは、制作の様子をご覧ください。
ウッドレジンネックレス「流木ドロップ」の制作
まずは、硬化したウッドレジンの原型を成形していきます。

仕上がりのフォルムをイメージしてアウトラインを引いていきます。
今回は、波の動きをイメージした白い模様をセンターに描いています。その模様に合わせたドロップ型に成形したいと思います。

いつも通り、墨入れしたラインを残すように平面を成形していきます。
毎回言いますが、この時点での成形は少し大きめに成形するようにしましょう。

乾式ペーパーの240番までを使って立体の成形を終わらせます。
上手く成形が終わったら、耐水ペーパーを使って研磨作業に進みます。
今回使う耐水ペーパーは、以下の通りです。
- #400番
- #800番
- #1500番
- #2000番
詳しいウッドレジンの研磨方法が知りたい方は、以下の記事が参考になります。

【ウッドレジンの研磨】現役作家が磨き方のコツや道具を紹介ウッドレジンの研磨で悩んでいませんか?この記事では、ウッドレジン作家であるプルマドナが研磨の方法や使う道具を紹介します!また、磨き方のコツもアップしていますので参考にしてください♪...
2000番までの研磨が終わったらコンパウンド研磨に進みます。
今回も、流木が持つ独特の雰囲気や経年を楽しんでもらいたいのでコーティング剤は使用しません。

コンパウンド研磨が終わったら、たっぷりとオイルを染み込ませて乾燥させます。
ウッドレジンの仕上げ方法や、基本的な作り方は以下の記事が参考になります。

【完全解説】ウッドレジンの作り方を7つのステップで解説します!現役のウッドレジン作家であるプルドナがウッドレジンの作り方を紹介!ウッドレジンを作ってみたいという初心者の方に向けて、簡単にウッドレジンが作れる方法を7つのステップで解説します。...
今回は、プルマドナが採取した流木を使ってドロップ型ウッドレジンネックレスを制作しました。流木にしか出せない雰囲気を持った、この世に1つだけの素敵なアイテムに仕上がりました♪