こんにちは、プルマドナです。
今回は、マッコウクジラの歯を使ったウッドレジン「鯨のしっぽ」を制作します♪

本物の鯨歯を使ったホエールテールネックレスは、プルマドナオリジナルの作品です♪

こちらは、すでに購入済みの作品ですが、以前作った「鯨のしっぽ」です♪
木材部分に、香木のヒバを使った作品です!

こちらが今回制作した「鯨のしっぽ」です♪

マッコウクジラの歯と花梨瘤を使って制作しました!
鯨歯のウッドレジンネックレス「鯨のしっぽ」の制作

まずは、硬化したウッドレジンのベースを成形していきます。
今回使った、エポキシレジンです♪
粘度が低く扱いやく、品質も最高のおすすめクラフトレジンです。
こちらが、今回着色に使ったレジン用着色剤です♪

アウトラインの成形は、削りすぎに注意して進めます。
この時はまだ平面の成形だけでOKです♪
際まで攻めすぎると、この後の立体の成形で削りすぎになるので注意!

センターの胴の部分は厚みを残したいので、しっぽになる鯨歯の部分だけ削っていきます♪

横から見るとこんな感じ♪
パーツごとに厚みを変えるので、工程はしっかりと組み立てる必要があります。
成形する順番を間違えると、成形が難しくなってしまいます。

削る前。

削った後。
こんな感じイメージで成形するといいです♪

鯨歯の部分と同じく、全体に丸みをつけて削り出していきます。

この時点で使っているのは60番から120番です。
リューターのビットとペーパーを使って成形していきます♪

上の写真は、240番まで使って成形した状態です。
粗キズは多数ある状態ですが、仕上げのラインが決まりました♪

さらに側面のR部分も削り込んでいきます。
左右のバランスと、曲面のバランスを整えていきます。

上の写真は、360番を使って最終の成形をおこなった状態です。
研磨の工程は、耐水ペーパーを使って400番からおこないます♪
今回の研磨工程です。
- 耐水400番
- 耐水800番
- 耐水1500番
- 耐水3000番
- 耐水5000番
番手が倍数以上にならないように注意しましょう!

上の写真は、耐水400番で研磨が終わった状態です。
ウッドレジンの仕上がりの透明感や艶は、この400番までの作業で決まると言ってもいいです!

磨き残した粗いキズがないか、時間をかけて確認しながら進めます♪

上の写真は、耐水800番まで研磨が終わった状態です。
レジン部分の透明感が出てきました♪

光の当たり方が変わって見えるキズもあるので、室内のローライト状態でも確認します。

研磨残しがなかったら次の工程に進みます。

上の写真は、800番まで研磨が終わった状態です。
かなり透明感と艶が出てきました♪

上の写真は、3000番まで研磨が終わった状態です。
この後は、コンパウンド研磨で艶出しをしていきます♪
今回使ったコンパウンドです。

コンパウンド研磨も、耐水ペーパーでの研磨と同様に、順番に番手を上げていきます。

レジン部分の透明感が出て良い感じです♪

鯨歯の艶も高級感があって最高です!
仕上げにはこちらのコンパウンドを使いました♪

磨き終わったら、今回もコーティングはせず、オイルアップで丁寧に仕上げてきます♪

本物の鯨歯と花梨瘤を使ったウッドレジンの組み合わせ♪
プルマドナが作る、ここにしかないホエールテールネックレス「鯨のしっぽ」の完成です!